What's New
展示会/出店
What's New
2024/08/07 工房便り8月
2024/06/19 工房便り6月
2024/04/01 工房便り4月
2024/02/07 工房便り2月
2023/08/30 工房便り8月
2023/07/26 工房便り7月
2023/03/28 工房便り3月
2022/12/31 工房便り12月
2022/11/20 工房便り11月
2022/09/08 工房便り9月
2022/07/16 工房便り7月
2022/05/26 工房便り5月
2021/08/27 工房便り8月
2021/05/11 工房便り5月
2021/02/18 工房便り2月
2020/11/05 工房便り11月
2020/08/27 工房便り8月
2020/07/27 工房便り7月
2020/06/25 工房便り6月
2020/05/02 工房便り5月
2019/10/24 工房便り10月
2019/6/10 オーダー品の一例に福井S様
2019/5/22 工房便り(新緑の季節)
2019/4/15 中条小冊子に掲載されました
2019/4/2 展示会のお知らせ
2019/3/5 ホームページ開設
展示会/出店
2019/4/12(金)~4/20(土)copse(練馬)さんで展示会を行います
筒井幸彦
カゴ作家である娘に習い、山葡萄のカゴを編み始める。国産である長野の山葡萄の蔓を使用。
持つ人に喜んでもらえるカゴを、作ることを念頭にカゴと向き合う。
カゴ作家である娘に習い、山葡萄のカゴを編み始める。国産である長野の山葡萄の蔓を使用。
持つ人に喜んでもらえるカゴを、作ることを念頭にカゴと向き合う。
工房から始まる
今では、すっかり希少になった山葡萄のツルを使ってカゴを編んでいます。
長野で生まれた山葡萄の蔓は、使い込むほど、しなやかさを増していきます。
自然に魅せられ、自然で遊び、自然と共存することが、とても楽しい毎日です。
カゴが出来るまで
ひとつの山葡萄のカゴが出来るまで、たくさんの物語があります。
色々な工程を経て、カゴが出来上がります。
出来上がったカゴを喜んでもらえる人がいたら・・
だからこそ、愛おしく長くそばに置いてもらいたいと思うのかもしれません。
自分スタイル
カゴの大きさやスタイルの好みは、人それぞれ・・
自分の持ち物にあった大きさや、自分の好みにあった編み方・・
もしも世界にひとつだけの自分好みのカゴが持てたら・・
そんな夢を叶えてみませんか?
カゴのある風景
天然の素材で出来たカゴは、どんな風景にも溶け込むように思う。
普段の何気ない風景にも彩りを添えてくれる。
さあ、今日もカゴを持って出かけよう。
きっと、とびっきりな日になるような気がする・・
オーダー品の一例
(写真クリックで大きな画像を表示します)